●2025年度開講予定の科目を公開しています。
Courses scheduled to be offered in 2025 are now available.
●開講学期をよく確認したうえで、通年・春学期開講科目の申込については下記URLより確認してください。
2025年度の時間割は2025年3月19日(水)に公開予定です。
Please check the semester in which the course is offered carefully and confirm the application for courses offered full-year and in the spring semester at the URL below. The timetable for 2025 will be available on Wednesday, March 19, 2025.
AY2025 College of Law and Politics Full-Year, Spring semester Seminar Courses Application Procedure
●秋学期開講科目の申込については、2025年3月19日(水)に更新される
R Guide<履修登録・科目表<その他登録にある「法学部その他登録一覧」をご確認下さい。
Please check the R Guide > Course Registration・Course List > "other" registration .
It will be updated on Wednesday, March 19, 2025, for applications for courses offered in the fall semester.
科目コード Course Code |
科目名 Courses |
担当者 Instructor |
テーマ Theme |
開講学期 Semester |
配当年次 Assigned year |
EX600 | 演習 | 三浦 俊章 MIURA TOSHIAKI | 政治報道を読む | 秋学期 | 2・3・4 |
EX602 | 演習 | 原田 一明 HARADA KAZUAKI | 憲法判例の多角的な検討 | 秋学期 | 3・4 |
EX603 | 演習 | 石川 文夫 ISHIKAWA FUMIO | 企業がグローバルなビジネスを遂行する上での法的課題と取組みについて〜具体的な事例を使用しながら意見交換・検討・考察をして理解をする。〜 | 通年 | 2・3・4 |
EX604 | 演習 | 土屋 裕子 TSUCHIYA YUKO | 生命倫理と法−いのちの問いに真っ向から挑む法律学 | 通年 | 3・4 |
EX605 | 演習 | 鈴木 孟 SUZUKI TAKESHI | 国際法に関係する日本の国内判例を読む | 秋学期 | 2 |
EX606 | 演習 | 河村 賢治 KAWAMURA KENJI | 会社法・金融商品取引法に関する最先端の課題の研究 | 春学期 | 2・3・4 |
EX607 | 演習 | 松本 真輔 MATSUMOTO SHINSUKE | 企業法務演習 | 春学期 | 3・4 |
EX608 | 演習 | 深町 晋也 FUKAMACHI SHINYA | 家族をめぐる判例で学ぶ刑法総論 | 通年 | 2・3・4 |
EX609 | 演習 | 面 一也 OMOTE KAZUYA | プラトンの政治哲学 ―『国家』と現代デモクラシー― | 春学期 | 2・3・4 |
EX610 | 演習 | 永井 紹裕 NAGAI AKIHIRO | 刑法総論・各論の近時の重要判例の検討 | 春学期 | 2・3・4 |
EX611 | 演習 | 長谷川 遼 HASEGAWA RYO | 知的財産法プレゼン&ディスカッションゼミ | 通年 | 2・3・4 |
EX612 | 演習 | 浪岡 新太郎 NAMIOKA SHINTARO | 排除の中で仲間をつくる;排除された人々が、排除に抵抗するために仲間をつくるやり方について考える。 | 春学期 | 2・3・4 |
EX613 | 演習 | 佐伯 昌彦 SAEKI MASAHIKO | 法現象を解明するための社会科学的アプローチ | 通年 | 2・3・4 |
EX615 | 演習 | 久保 淳一 KUBO JUNICHI | ディスカッションを通じて学ぶ法、金融&ビジネス | 通年 | 2・3・4 |
EX616 | 演習 | 畑 勝之 HATA KATSUYUKI | 企業法務-リスク分析と法務インテリジェンス | 通年 | 2・3・4 |
EX617 | 演習 | 高橋 和則 TAKAHASHI KAZUNORI | 近代政治理論を読む トマス・ホッブズは国家をどのように考えたか | 春学期 | 2・3・4 |
EX618 | 演習 | 高橋 和則 TAKAHASHI KAZUNORI | 近代政治理論を読む トマス・ホッブズは国家をどのように考えたか | 秋学期 | 2・3・4 |
EX619 | 演習 | 面 一也 OMOTE KAZUYA | プラトンの政治哲学 ―『国家』と現代デモクラシー― | 秋学期 | 2・3・4 |
EX620 | 演習 | 神橋 一彦 KANBASHI KAZUHIKO | 事例・判例を通じて憲法・行政法の「基礎」を学ぶ | 通年 | 2・3・4 |
EX621 | 演習 | 松浦 正孝 MATSUURA MASATAKA | この国のかたち −−ジェンダーと政治を考える | 春学期 | 2・3・4 |
EX622 | 演習 (実務家が担当) |
関口 康晴 SEKIGUCHI YASUHARU | 社会と法律 〜民法の判例・事例を中心に、社会と法律の関わりを学ぶ〜 | 春学期 | 2・3・4 |
EX623 | 演習 | 一ノ瀬 佳也 ICHINOSE YOSHIYA | マイケル・サンデルの『民主政の不満』について検討する。 | 通年 | 2・3・4 |
EX624 | 演習 | 藥師丸 正二郎 YAKUSHIMARU SHOJIRO | 法学部の学修と社会を繋ぐ 〜まちづくりを題材に〜 | 通年 | 2・3・4 |
EX625 | 演習 | 島村 暁代 SHIMAMURA AKIYO | 労働法・社会保障法 | 通年 | 2・3・4 |
EX626 | 演習 | 上野 達弘 UENO TATSUHIRO | 知的財産法ディベートゼミ | 通年 | 2・3・4 |
EX627 | 演習 | 早川 吉尚 HAYAKAWA YOSHIHISA | グローバル化時代のビジネス社会と法 | 通年 | 3・4 |
EX628 | 演習 | 許 淑娟 HUH SOOKYEON | 韓国語で国際法(のエッセイ)を読む | 春学期 | 2・3・4 |
EX629 | 演習 | 岩月 直樹 IWATSUKI NAOKI | 国際法基本専門文献講読 | 通年 | 2・3・4 |
EX630 | 演習 | 箕浦 龍一 MINOURA RYUICHI | 地域の課題とこれからの地方創生のための公共政策論 | 通年 | 2・3・4 |
EX631 | 演習 | 笠井 昭文 KASAI AKIFUMI | マイケル・サンデルを通して現代社会の様々な問題について考える。 | 通年 | 2・3・4 |
EX632 | 演習 | 濱野 亮 HAMANO RYO | 交渉学(Negotiation) | 通年 | 2・3・4 |
EX633 | 演習 | 庄司 潤一郎 SHOJI JUNICHIRO | 歴史認識問題 | 通年 | 2・3・4 |
EX634 | 演習 | 山口 敬介 YAMAGUCHI KEISUKE | 法教育実践 / 大学生活と法−調査・発表 | 通年 | 2・3・4 |
EX635 | 演習 | 高宮 雄介 TAKAMIYA YUSUKE | 経済法実務演習−独禁法・競争法の基礎から最先端までを俯瞰する | 秋学期 | 3・4 |
EX636 | 演習 | 野澤 正充 NOZAWA MASAMICHI | 民法事例・判例演習 | 通年 | 3・4 |
EX637 | 演習 | 信森 毅博 NOBUMORI TAKEHIRO | 金融システムと法/新たな課題を考える | 春学期 | 3・4 |
EX639 | 演習 | 日下部 正樹 KUSAKABE MASAKI | メディアと国際情勢 記者たちは国際報道の最前線から何を伝えたのか 更新後、本欄にてお知らせするので、申込前に更新後のシラバスを確認してください。 |
通年 | 3・4 |
EX641 | 演習 | 川崎 修 KAWASAKI OSAMU | ヤン=ヴェルナー・ミュラー『試される民主主義----20世紀ヨーロッパの政治思想』(下)を読む。 | 春学期 | 2・3・4 |
EX642 | 演習 | 高橋 美加 TAKAHASHI MIKA | 会社法判例演習 | 秋学期 | 2・3・4 |
EX643 | 演習 | 松田 宏一郎 MATSUDA KOICHIRO | 近世日本の政治体制と思想 | 春学期 | 2・3・4 |
EX644 | 演習 | 孫 斉庸 SOHN JEYONG | 韓国×日本:比較で見える政治と社会の今とこれから | 通年 | 2・3・4 |
EX645 | 演習 | 川島 享祐 KAWASHIMA KYOSUKE | これからの刑事法と刑事政策 | 秋学期 | 2・3・4 |
EX646 | 演習 | 明田 ゆかり AKEDA YUKARI | EUとグローバルガバナンス:ヨーロッパと世界の安全保障を再定義する | 通年 | 2・3・4 |
EX647 | 演習 | 佐々木 卓也 SASAKI TAKUYA | アメリカの対外関係 | 秋学期 | 2・3・4 |
EX648 | 演習 | 鈴木 絢女 SUZUKI AYAME | 「グローバルサウス」を解体・再構築する | 通年 | 3・4 |
EX649 | 演習 | 倉田 徹 KURATA TORU | 香港と台湾から見る中国政治 | 通年 | 2・3・4 |
EX650 | 演習 | 一ノ瀬 佳也 ICHINOSE YOSHIYA | 「生」をめぐる哲学とは何か | 通年 | 2・3・4 |
EX651 | 演習 | 小川 有美 OGAWA ARIYOSHI | 現代ヨーロッパのリーダーシップ | 通年 | 2・3・4 |
EX652 | 演習 | 原田 久 HARADA HISASHI | 行政と政治 | 秋学期 | 2・3・4 |
EX653 | 演習 | 永井 紹裕 NAGAI AKIHIRO | 刑法総論における重要論点についての検討 | 秋学期 | 2・3・4 |
EX654 | 演習 | 加藤 敏博 KATO TOSHIHIRO | 立法学演習 | 秋学期 | 3・4 |
EX655 | 演習 | 尾内 隆之 ONAI TAKAYUKI | 地球環境・日常生活・政治 | 通年 | 2・3・4 |
EX656 | 演習 | 原田 昌和 HARADA MASAKAZU | 不法行為ケースディベート | 秋学期 | 2・3・4 |
EX657 | 演習 | 秋元 奈穂子 AKIMOTO NAOKO | 科学技術のリスクと法:規制と被害救済(日米比較) | 秋学期 | 2・3・4 |
EX658 | 演習 | 土屋 裕子 TSUCHIYA YUKO | 生と死を問う法律学 | 春学期 | 2 |
EX659 | 演習 | 清水 謙 SHIMIZU KEN | 現代の国際政治を体系的に理解するために、歴史を押さえながら現状を分析する。 | 通年 | 3・4 |
EX660 | 演習 | 小川 和茂 OGAWA KAZUSHIGE | 国際ビジネスにおける仲裁とネゴシエーション/ Arbitration and Negotiation | 通年 | 2・3・4 |
EX661 | 演習 | 守田 大悟 MORITA DAIGO | 憲法判例講読 | 秋学期 | 2 |
EX662 | 演習 | 鄭 燦玉 JUNG CHANOK | 英米法文献の読み方 | 秋学期 | 2 |
EX663 | 演習 | 藤澤 治奈 FUJISAWA HARUNA 前田 太朗 MAEDA TARO |
民法研究 | 通年 | 2・3・4 |
EX665 | 演習 | 永野 和茂 NAGANO KAZUSHIGE | 気候変動を政治学する/Climate Change Politics | 秋学期 | 2 |
EX666 | 演習 | 宮内 悠輔 MIYAUCHI YUUSUKE | 東京とはどのような都市か (Tokyo: its multiple aspects as a metropolis) | 秋学期 | 2 |
EX668 | 演習 | 荻村 慎一郎 OGIMURA SHINICHIRO | 東南アジア諸国(ASEAN諸国)の法,政治および経済制度を考察する | 通年 | 2・3・4 |
EX669 | 演習 | 荻村 慎一郎 OGIMURA SHINICHIRO | 比較憲法学入門:主要先進諸国の統治機構を理解する | 春学期 | 2 |
EX672 | 演習 (実務家が担当) |
水野 賢一 MIZUNO KENICHI | 民法判例−判例を素材として民法を楽しむ− | 通年 | 2・3・4 |
EX673 | 演習 (実務家が担当) |
鍋島 智彦 NABESHIMA TOMOHIKO | 企業法務入門(紛争解決を中心に) | 通年 | 2・3・4 |
EX674 | 演習 | 岩月 直樹 IWATSUKI NAOKI | 国際法模擬裁判(Japan Cup) | 春学期 | 2・3・4 |
EX675 | 演習 | 岩月 直樹 IWATSUKI NAOKI | International Law Moot Court | 秋学期 | 2・3・4 |
EX676 | 演習 | 松田 宏一郎 MATSUDA KOICHIRO | 丸山眞男「忠誠と反逆」を精読する | 秋学期 | 2・3・4 |
EX850 | 演習 | 貝瀬 幸雄 KAISE YUKIO | 比較法の基礎理論 | 秋学期 | 2・3・4 |
EX851 | 演習 | 松戸 浩 MATSUDO HIROSHI | 近時の最高裁判例の分析 | 通年 | 3・4 |
EX852 | 演習 | 馬 嘉嘉 MA JIAJIA | 習近平と中国政治 | 秋学期 | 2・3・4 |
EX853 | 演習 | 安藤 有史 ANDO YUJI | メディア・文化・政治/Media, Culture, and Politics | 秋学期 | 2 |
EX855 | 演習 | 山口 敬介 YAMAGUCHI KEISUKE | 留学生と学ぶ東アジア比較民法 | 春学期 | 2・3・4 |
EX856 | 演習 | 近藤 誠 KONDO MAKOTO | 登記等の実務から学ぶ民法・会社法 〜不動産取引、金融取引、会社経営、相続〜 |
春学期 | 3・4 |
EX857 | 演習 | 馬 嘉嘉 MA JIAJIA | 基礎から中国政治を考える | 春学期 | 2・3・4 |
EX858 | 演習 | 三橋 葉子 MITSUHASHI YOKO | 日本語演習 会計・開示不正事例を読み解く | 春学期 | 2・3・4 |
EX859 | 演習 | 牧内 靖成 MAKIUCHI YASUNARI | 民事訴訟法的、実務的視点を踏まえた民法 | 秋学期 | 2・3・4 |
EX860 | 演習 | 内海 博俊 UCHIUMI HIROTOSHI | 民事訴訟法と民法の架橋 | 通年 | 2・3・4 |
EX862 | 演習 | 米村 幸太郎 YONEMURA KOTARO | 具体的な問いから現代正義論に接近する | 通年 | 2・3・4 |
EX863 | 演習 | 浅妻 章如 ASATSUMA AKIYUKI | 国際租税法 | 通年 | 2・3・4 |
EX867 | 演習 | 東條 吉純 TOJO YOSHIZUMI | 国際経済法上の諸問題 | 秋学期 | 2・3・4 |
EX868 | 演習 | 東條 吉純 TOJO YOSHIZUMI | Competition Law and Policy in Digital Age | 春学期 | 3・4 |
EX701 | 憲法発展演習 | 原田 一明 HARADA KAZUAKI | 憲法答案を書く | 春学期 | 2 ※法曹コース生は3・4も申込可 |
EX702 | 民法発展演習 | 原田 昌和 HARADA MASAKAZU 本多 基記 HONDA MOTONORI |
民法の重要論点を通じて学ぶ法的文書作成法 | 春学期 | 2 ※法曹コース生は3・4も申込可 |
EX703 | 商法発展演習 | 河村 賢治 KAWAMURA KENJI | 会社法発展演習 | 秋学期 | 2・3・4 |
EX704 | 刑法発展演習 | 小林 憲太郎 KOBAYASHI KENTARO | 刑法全般に関する演習 | 秋学期 | 2 ※法曹コース生は3・4も申込可 |
EX705 | 民事訴訟法発展演習 | 安達 栄司 ADACHI EIJI 牧内 靖成 MAKIUCHI YASUNARI |
民事訴訟法の試験問題(択一・論文)について、検討をして、答案を書く。 | 春学期 | 3・4 |
EX706 | 刑事訴訟法発展演習 | 笹倉 宏紀 SASAKURA HIROKI | 刑事訴訟法の応用的・発展的事項の知識・理解を得るとともに,事例演習を通じて法的議論の能力を培う。 | 春学期 | 3・4 |
EX707 | 行政法発展演習 | 松戸 浩 MATSUDO HIROSHI | 行政法に関する具体的事例の検討 | 秋学期 | 3・4 |
EX670 | 法政外国語演習<英語> | 三橋 葉子 MITSUHASHI YOKO | Learning U.S. Securities Regulation Through Movies and Novels / 映画や小説を通じて米国証券規制を学ぶ | 春学期 | 2・3・4 |
EX677 | 法政外国語演習<英語> | リベイロ,D.RIBEIRO DILTON | Introduction to International Human Rights Law | 秋学期 | 2・3・4 |
EX678 | 法政外国語演習<英語> | オルトラーニ ORTOLANI ANDREA | Comparative Law I - Legal traditions of the world | 秋学期 | 2・3・4 |
EX679 | 法政外国語演習<英語> | アレン,A. ALLEN ANDREW | Understanding Mergers & Acquisitions | 春学期 | 2・3・4 |
EX680 | 法政外国語演習<英語> | アシュリー ASHLEY GREGORY M. | Corporate Governance | 秋学期 | 2・3・4 |
EX681 | 法政外国語演習<英語> | 杉田 弘也 SUGITA HIROYA | オーストラリアの政治/Australian politics | 秋学期 | 2・3・4 |
EX682 | 法政外国語演習<英語> | 澤田 初美 SAWADA HATSUMI | 現代世界と宗教 | 春学期 | 2・3・4 |
EX683 | 法政外国語演習<英語> | バード,B. BYRD BRIAN | The Power of Music: Songs that Shape Our World | 秋学期 | 2・3・4 |
EX684 | 法政外国語演習<英語> | 一ノ瀬 佳也 ICHINOSE YOSHIYA | What's‘the Cold War’ | 秋学期 | 2・3・4 |
EX685 | 法政外国語演習<英語> | マリツ,D. MALITZ DAVID MICHAEL | An introduction to Japanese politics and foreign policy (I) | 春学期 | 3・4 |
EX686 | 法政外国語演習<英語> | マリツ,D. MALITZ DAVID MICHAEL | An introduction to Japanese politics and foreign policy (II) | 春学期 | 3・4 |
EX687 | 法政外国語演習<英語> | ウィタカ,B.WHITTAKER BRANDON M. | Inside International Business Law: Lessons and Perspectives from Leading Practitioners in the Field | 春学期 | 2・3・4 |
EX688 | 法政外国語演習<英語> | クッション CUSHION NICHOLAS J. | Basic | 春学期 | 2・3・4 |
EX689 | 法政外国語演習<英語> | クッション CUSHION NICHOLAS J. | Intermediate | 秋学期 | 2・3・4 |
EX690 | 法政外国語演習<英語> | 竹中 俊子 TAKENAKA TOSHIKO | Intellectual Property Law and Theory: Current Topics | 春学期 | 3・4 |
EX691 | 法政外国語演習<フランス語> | 斎藤 かぐみ SAITO KAGUMI | 読解力アップの手引き | 春学期 | 2・3・4 |
EX692 | 法政外国語演習<フランス語> | 土田 環 TSUCHIDA TAMAKI | フランス語の読解を通じて、映画とそれを取り巻く社会・経済・文化、および、その著作権について考える | 春学期 | 2・3・4 |
EX693 | 法政外国語演習<英語> | コラサ S. KOLASA SOKOLOWSKA K. | Introduction to International Aviation Law | 秋学期 | 2・3・4 |
EX695 | 法政外国語演習<中国語> | 王 佩民 WANG PEIMIN | 中国における政治・経済・法律及び教育などの仕組み (最新の新聞と動画などを通して習近平政権の中国を解明する) |
春学期 | 2・3・4 |
EX696 | 法政外国語演習<中国語> | 王 佩民 WANG PEIMIN | 2024年習近平政権の下で多様な中国社会に重点をおいた中国政治、経済と法律などの展望と課題 | 春学期 | 2・3・4 |
EX697 | 法政外国語演習<中国語> | 王 佩民 WANG PEIMIN | 中国における政治・経済・法律及び教育などの仕組み (最新の新聞と動画などを通して習近平政権の中国を解明する) |
秋学期 | 2・3・4 |
EX698 | 法政外国語演習<朝鮮語> | 崔 先鎬 CHOI SEONHO | 日韓の近現代史と交流の歴史 | 春学期 | 2・3・4 |
EX699 | 法政外国語演習<英語> | 白水 隆 SHIROUZU TAKASHI | LGBTQ rights in Japan | 春学期 | 3・4 |
EX714 | 法政外国語演習<英語> | 田岡 絵理子 TAOKA ERIKO | To examine the society from a legal point of view and train your independent research, logical thinking, and presentation skills | 春学期 | 2・3・4 |
EX715 | 法政外国語演習<英語> | 田岡 絵理子 TAOKA ERIKO | To examine the society from a legal point of view and train your independent research, logical thinking, and presentation skills | 秋学期 | 2・3・4 |
EX716 | 法政外国語演習<英語> | 白水 隆 SHIROUZU TAKASHI | Equality Rights in Japan | 春学期 | 3・4 |
EX717 | 法政外国語演習 <ドイツ語> |
神橋 一彦 KANBASHI KAZUHIKO | ドイツ語法律文献講読 | 春学期 | 2・3・4 |
EX708 | 公務実践演習 | 箕浦 龍一 MINOURA RYUICHI | 国・地方の行政の実態と今後の課題を考える | 秋学期 | 3・4 |
EX709 | 公務実践演習 | 三橋 葉子 MITSUHASHI YOKO | 公務の魅力を探る | 秋学期 | 3・4 |
EX712 | 公務実践演習 | 渡邊 恵子 WATANABE KEIKO | 国家公務員として働くイメージを持とう | 春学期 | 3・4 |
EX713 | 公務実践演習 | 松島 悠史 MATSUSHIMA YUJI | 「公務員」という仕事とジレンマ | 春学期 | 3・4 |