*成績が○の場合、応募時にCanvas LMSから提出すること。
応募要項 |
※担当者のアルファベット順に記載
2026年度ゼミナールA・B | 新規採用人員 | 選考方法 | |||||
担当教員 | レポート形式・題目 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | 面接 | 成績 通知表 |
レポート |
安藤 道人 | 形式:ワード A4サイズ2枚以上(2000字以上)・横書き・文字フォント10.5 題目:以下の(A),(B),(C)すべてについて論述してください。 (A)どのような経済・社会・政治問題に関心があるか (B)(A)であげた問題に関心がある理由は何か (C)(A)であげた問題について、現時点ではどのように考えているか なお生成AIを補助として活用することは構いませんが、作文そのものには使用しないで下さい。また面接の際に、生成AIをどのように活用したのかをお聞きします。 |
10名 程度 |
若干名 | 0名 | ○ | ○ | ○ |
荒川 章義 | 形式:ワードA4用紙2〜3枚、横書き 題目:@これまで興味をもって勉強してきたこと A基礎ゼミナールのレポートの内容 Bゼミナールの志望動機 |
12名 | 0名 | 0名 | ○ | ○ | ○ |
デウィット,A | ワードA4サイズ、横書き、2枚程度 (2000字以内) 題目:本ゼミナールを志望する理由、自己紹介 |
12名 程度 |
若干名 | 0名 | ○ | ○ | ○ |
厳 成男 | ワード・A4紙1枚(約1000字) 題目:「なぜ日本の企業は中国に進出するのか?」 |
10名 程度 |
0名 | 0名 | ○ | ○ | ○ |
蓮見 雄 | 形式:A4用紙2〜3枚(3,000字程度) 題目:基礎ゼミナールのレポートの概要、あるいは関心を持っている世界経済、エネルギー・環境に関する問題に関するレポート。 |
12名 程度 |
0名 | 0名 | ○ | ○ | ○ |
一ノ瀬 大輔 | 以下の4つの題目についてワードA4サイズ2枚程度でまとめてください。 @ゼミナールの志望動機 A自己紹介 B基礎ゼミナールのレポートのテーマ Cゼミナールに入って取り組みたい研究テーマについて |
10名 程度 |
0名 | 0名 | ○ | ○ | ○ |
飯島 寛之 | 以下の2点について、指定された字数を考慮し、A4用紙2枚程度でまとめてください。 @志望動機およびゼミに入って取り組みたい課題(1,200字以上) A入学以降、興味を持って学んだり調べた経済事象(基礎ゼミや授業のレポートは除く、800字程度) |
10名 程度 |
0名 | 0名 | ○ | ○ | ○ |
池田 毅 | レポート形式:2000字程度(ワード A4サイズ・横書き) 題目:このゼミナールを志望する理由と,各自の基礎ゼミナールのレポート内容の紹介 |
12名 程度 |
0名 | 0名 | ○ | × | ○ |
池上 岳彦 | 形式:ワードA4サイズ,横書き。 分量は1,500〜2,000字。 題目:@本ゼミナールを志望する理由及びA基礎ゼミナールのレポート内容についてく述べること。 |
10~12名 | 0名 | 0名 | ○ | × | ○ |
郭 洋春 | 題目:@ゼミの志望動機 A自己紹介 Bゼミナールでやりたい共同研究のテーマ(あれば)。 合計で2000字程度 |
13名 程度 |
0名 | 0名 | ○ | × | ○ |
川本 真哉 | 以下の点についてA4サイズ(文量自由、横書き)にまとめて提出してください。 内容: @このゼミに入りたい志望動機について教えてください。 Aあなたが今一番努力していることは何ですか?(部活、サークル、個人的に取り組んでいること) B他大学との合同ゼミで取り上げたいテーマや、最近関心のある経済や経営の出来事について教えてください。 Cゼミ活動で取り組んでみたいことはありますか(ある場合・ない場合、ともに理由を教えてください)。 D基礎ゼミで取り組んでいるレポートのタイトルと概要について教えてください。 |
12名 程度 |
0名 | 0名 | 〇 | 〇 | 〇 |
菊池 雄太 | @このゼミで研究したい事柄について,それに関心をもった背景,これまで自分が学んできたことと関連づけて述べてください(2000字程度)。 A面接時には,基礎ゼミのレポートを印刷し持参してください。 |
10名 | 0名 | 0名 | ○ | 〇 | 〇 |
菊池 航 | 以下の@・Aを合計でワード1枚以内,Bをワード1枚以内で作成してください。@〜Bの文章には,それぞれ,内容をよく表したタイトルをつけてください。 @あなたのモットーを教えてください。 ※今までの経験を踏まえて説明してください A基礎ゼミナールのレポートについて教えてください。 ※なぜ,そのテーマを選んだのかを教えてください BプレミアムアイスのHaagen-Dazsは,今後,市場開拓(新しい市場や顧客の獲得),市場浸透(既存市場でのシェア拡大)のどちらを選択するべきでしょうか? ハーゲンダッツ ジャパンのマーケティング担当者の視点に立ち,あなたの選択を説明してください。 |
12名 程度 |
0名 | 0名 | ○ | ○ | ○ |
米谷 健司 | 以下の3点をワード・A4サイズ・横書きにまとめること。 @自己紹介及び自己PR(200字程度) A今後10年間で持続的に成長すると考える企業を少なくとも1つあげ、その理由を説明してください。(800字程度) B基礎ゼミで取り組んでいるレポートの要約(200字程度) |
12名 程度 |
0名 | 0名 | ○ | ○ | ○ |
林 采成 | A4ワープロ用紙3枚前後 題目:ゼミナール志望理由 ・ゼミナールでどのような研究をしたいのか。 ・これまで興味をもって勉強したこと。 ・なぜゼミナールに志望したのか。 |
10名 程度 |
若干名 | 0名 | ○ | ○ | ○ |
湊 照宏 | 以下の2つを提出してください。 @基礎ゼミのレポート A近代アジア経済史を学びたい理由を、国(地域)・産業・企業を明記して具体的に説明してください(A4用紙1〜2枚)。 |
10名 程度 |
若干名 | 0名 | ○ | ○ | ○ |
三谷 進 | 形式:A4ワープロ用紙 2枚程度 題目:ゼミナールの志望動機と現在の問題関心(基礎ゼミのレポートの概要も書いて下さい) |
10名 程度 |
0名 | 0名 | ○ | × | ○ |
森本 壮亮 | 形式:A4用紙で合計3〜4枚程度 1ページ目: (1)学籍番号、(2)名前、(3)連絡先e-mail、(4)出身高校、(5)所属する部活やサークルなど、(6)現時点で希望する進路、(7)基礎ゼミでのレポートのテーマ、を書いてください。 2ページ目以降: 日本経済の諸問題(例:日本の貧困化、格差拡大、賃金低下、労働問題、インフレなど)について、自由に論じてください。(2000字以上) ※ レポート執筆にあたっては、これまで読んだことのある参考文献についても言及してください。なお、生成AIによる作文は不可とします。 |
10名 程度 |
0名 | 0名 | × | ○ | ○ |
諸藤 裕美 | 形式: ワードA4横書き・文字フォント10.5p・@〜B合計で2.5〜3枚程度(2枚を超えていないものは不可)・表紙不要。 冒頭に以下を記載すること。 (1)学生番号、(2)氏名、(3)e-mailアドレス(spiritメール・アドレス)、(4)電話番号 題目: @自己紹介(これまで頑張ってきたことを含む)、 A会計学に関心を持った理由、簿記・会計の学習状況、将来の目標 B自身が関心を持った日本企業1社を選び、業界1位になる、あるいは、1位であり続けるためにどのような戦略を実行すべきかを1,200字程度で論じなさい。 |
10~12名 | 若干名 | 0名 | ○ | ○ | ○ |
二宮 健史郎 | 形式: ワード・A4サイズ・横書き 2000字程度。 *表紙不要。最初の4行に(1)学生番号(2)氏名(3)大学以外のe-mail(4)電話番号、を順に記載。 題目:以下の5点を2000字程度で作成してください。 (1)自己紹介(出身地、出身高校(大検)、これまで頑張ってきたこと、所属する部活・サークルなど。)。 (2)これまでの学習状況(高校時を含む。英検等の資格。) 。 (3)このゼミを志望する理由。 (4)大学卒業後の希望進路と今後大学で何をどのように学習したいか。 (5)基礎ゼミレポートのテーマと概要 *面接は、対面とオンライン(Zoom)で2回実施する予定です。実施方法についてメールで連絡をしますので、頻繁に確認をしてください。指定期日までに返信がない場合には、選考の対象外となりますので注意してください。 |
12名 程度 |
0名 | 0名 | ○ | ○ | ○ |
西ア 純代 | 形式:@ワードA4用紙。横書き。フォント10.5。表紙不要。A氏名、大学のemail、B基礎ゼミ担当教員名を記載。 題目:@レポート:経済関連トピックを選び、背景・現状・今後の見通し、多方面への影響を論じてください。本文1200字±10%、文中引用(ページ番号併記)と参考文献リスト必須(基礎ゼミの内容参照)。執筆にAI活用の場合はその旨明記(プラニング段階の利用含む)。面接ではAI活用に関して質問します。A大学で力を入れて勉強してきた科目・分野とこれまでの成果、本ゼミを志望する理由を記述してください(800字±10%程度)。Bその他提出物:成績表と基礎ゼミレポートまたは草稿。 |
12名 程度 |
0名 | 0名 | ○ | ○ | ○ |
岡部 桂史 | 形式: (1)A4サイズ・横書き(文字フォント10.5p,1枚1200字(40字×30行),2枚以内,表紙不要。 (2)PDF形式で保存(変換)して提出。 (3)各ページのヘッダーに,@学生番号,A氏名,B連絡先(携帯電話とemail)を記載。 題目: @ 自己紹介(出身地や出身高校,サークル活動,アルバイトなど) A 志望理由 B 基礎ゼミナールのレポートの目次・要約(テーマ設定を必ず C その他 ※「Bその他」の記入内容 (1)基礎ゼミナールの担当者名 (2)1年次(春学期・秋学期)に最も関心をもった講義(1科目)とその理由(200字以内) |
10名 | 0名 | 若干名 | ○ | ○ | ○ |
大山 利男 | I. レポート:自分が考える、SDGs時代の日本の農業・食料システムのイメージ(A4サイズ・横書き 10.5ポイント・40字×30行・1頁。表紙は不要。参照したものは必ず明記) II. 自己紹介と本ゼミナールで研究したいテーマ,関心を持っているテーマ(なるべく具体的に。執筆要領は同上) III. 基礎ゼミで作成したレポート |
10名 程度 |
若干名 | 0名 | ○ | ○ | ○ |
小澤 康裕 | 次の2点についてそれぞれA4用紙1〜2枚程度(Wordファイルで提出。PDFは不可。) 題目: 1 自己紹介(出身地、出身高校、これまでに何かに熱中した経験、希望する進路、海外留学希望の有無に言及すること) 2 ゼミナール志望動機(ゼミの3年間で注力したいことや取り組みたいテーマに言及すること) |
12名 程度 |
0名 | 0名 | ○ | ○ | ○ |
坂本 雅士 | 形式:A4用紙(1200字程度) 題目:自己紹介とゼミ志望理由 |
13名 程度 |
0名 | 0名 | 〇 | × | 〇 |
櫻本 健 | A4で1500字以内にまとめる。 題目: @連絡先(携帯番号)、希望する進路, 大学及びゼミで学びたいこと. A自己紹介(得意・不得意科目, 自身の長所、取得資格、取得希望の資格含む) B1年次の活動(基礎ゼミクラスと内容、部活・サークル) C基礎ゼミレポートのタイトルと内容、あるいは関心がある経済問題 |
10名 程度 |
若干名 | 0名 | ○ | ○ | ○ |
佐々木 隆治 | 形式:A4用紙2枚以内 題目:志望理由、基礎ゼミのレポートのテーマ、関心のある社会問題 |
10名 | 若干名 | 0名 | × | × | ○ |
關 智一 | レポート形式 (1)ワード・A4・横書き(文字フォント10.5、40字×30行=1,200字)1枚をPDFへ変換し提出してください。 (2)ページのヘッダーに、@学生番号、A氏名、B連絡先(携帯電話およびE-mail)を記載してください。 レポート題目 (1)本ゼミナールの志望理由 (2)基礎ゼミナールのレポートのテーマと概要 (3)2・3年次に原則全員参加の学外大会への抱負 【2年次】インナー大会 【3年次】WEST論文研究発表会 or IBインカレ公式サイト |
10名 | 0名 | 0名 | ○ | ○ | ○ |
関口 智 | 形式:ワード・横書・A4(最終的にPDFファイルに変換して提出) 1.ワードの1頁目と2頁目ともにヘッダー右に、@氏名、A学生番号、B学科、C連絡先(携帯電話および E-mail)を必ず明記すること。 2.ワードの1頁目は、「事前質問への回答票」に回答を記入(「事前質問への回答票」は、第1期1次申込最終日まで関口ゼミWebページ (https://sites.google.com/view/sekiguchiseminar/)で配布する)。 3.ワードの2頁目は、題目を「ゼミ志望理由について」として、レポート作成(書式は文字フォント10.5、1,600字(横40字×縦40字)以内とする)。 4.ワードで作成した文書(上記2と3)は、連続した2頁とし、PDFファイル(全2頁)に変換して提出すること。 5.「成績通知表」は教務事務センターからの指示に従って成績参照画面をPDFファイルとして保存し、4のPDFファイルとは別のPDFファイルにして提出すること 6.提出する2つのPDFのファイル名は、下記例示のように「氏名・提出書類名」にすること。 ファイル1つ目(全2頁):立教太郎・事前質問への回答票及びゼミ志望理由について ファイル2つ目:立教太郎・成績通知表 |
10~12名 | 0名 | 0名 | ○ | ○ | ○ |
島西 智輝 | 形式:WordでA4用紙2枚(2000字)程度。基礎ゼミナールのレポート書式を参考に、各自で適切な書式を設定すること。 題目:@自己紹介、Aゼミの志望理由、B基礎ゼミナールのレポートの要旨 |
10名 程度 |
若干名 | 0名 | ○ | ○ | ○ |
首藤 若菜 | レポート形式 (1)ワード、A4、横書きをPDFに変換して提出してください。 (2)分量は、 A4・ 1−2枚程度(2000字以内)とします。 (3)ページのヘッダーに@氏名、A学生番号、B連絡先(携帯番号およびE-mail)を記載して下さい。 題目:@自己紹介、Aゼミの志望理由、B基礎ゼミナールのレポート内容の紹介。 |
10名 程度 |
0名 | 0名 | ○ | ○ | ○ |
菅沼 隆 | 「自己紹介・ゼミ志望理由」はA4ワープロ・横書き・10.5ポイント1枚程度。「ゼミ応募課題」は同形式で2〜3枚程度。「ゼミ応募課題」は10月1日以降、下記のURLにアップする。あるいは suganuma@rikkyo.ac.jp に問い合わせること。また、面接時に基礎ゼミレポート(レジュメ・未完成の草稿も可)を持参すること。 アップロード先 |
12名 程度 |
若干名 | 0名 | 〇 | ○ | ○ |
田島 夏与 | レポート書式:タイトルを含めてA4用紙2枚(2400字)以内 レポート題目:自身の経験とこれまでに学習した事柄に基づいて、「現代の都市の課題」を具体的に指摘しなさい。また、課題の改善に向けてゼミナールで調査・研究に取り組みたいテーマや研究方法を示しなさい。基礎ゼミで学んだレポートの作成方法(自分と他者の考えを明確に区別するとともに、末尾に参考文献リストを設けて適切に引用すること)に準拠して作成すること。 面接時に基礎ゼミレポートを印刷して持参すること。(準備段階のもので良い。学生番号、名前を明記すること) |
10~12名 | 0名 | 0名 | ○ | ○ | ○ |
遠山 恭司 | A4ワープロ用紙2枚程度(2000字程度) テーマ:中小企業(ベンチャービジネス/スタートアップ)や地域経済に関して興味のあることについて、これまでの学習経験(高校や大学での授業・レポート等)、および、ゼミナール志望の動機と関連づけて論じなさい。ただし、根拠や理由、背景をきちんと盛り込むこと。 なお、自分の文章と他人からの引用をしっかり区別し、参照文献は巻末に明示すること。 面接時には、基礎ゼミレポートを印刷・持参のこと。 |
10名 程度 |
若干名 | 0名 | ○ | ○ | ○ |
内野 一樹 | レポート形式: A4用紙1枚(横40字×縦30行=1200字の書式で作成して下さい)。 縦30行のうち、1行目に学年・組、2行目に氏名、3行目に出身高校(大検)、4行目にサークル・クラブ活動(所属していない場合は、無)を書いて下さい。 1行空けて、6〜30行目に、自己PRおよび志望動機を書いて下さい。 |
10名 程度 |
0名 | 0名 | ○ | ○ | ○ |
山田 康裕 | 題目:自己PRおよび志望動機(A4用紙1枚) |
10名 程度 |
0名 | 0名 | ○ | ○ | ○ |
山縣 宏之 | 形式=400字詰め原稿用紙2.5枚程度(1000字程度)。 題目=ゼミナール志望理由書 あなたが当ゼミナールを志望する理由を述べて下さい。 自分の強み,弱みを踏まえ,ゼミナール活動にいかに貢献できるか,論理的・具体的に説明し,読み手を説得して下さい。なお教務主任より依頼がありましたので、提出可能な人は基礎ゼミナールレポートも提出してください。 |
10名 程度 |
0名 | 0名 | ○ | ○ | ○ |
山本 周吾 | 題目:以下の3点について、それぞれ500文字以上で述べよ(形式:ワードA4サイズ・横書き・文字フォント10.5) @自己紹介 Aゼミナールの志望動機 B最近の関心のある国際金融や金融のトピックスについて説明せよ また、面接時に基礎ゼミナールレポートを提出すること |
約10名 | 若干名 | 0名 | ○ | ○ | ○ |
※担当者のアルファベット順に記載
2026年度ゼミナール(単年度) | 新規採用人員 | 選考方法 | |||||
担当教員 | レポート形式・題目 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | 面接 | 成績 通知表 |
レポート |
田浦元 | 志望動機、および、ゼミに入って取り組みたい課題(1,200字以上) (A4横書き、横40字×縦30行の書式で作成して下さい) |
7名 程度 |
7名 程度 |
7名 程度 |
○ | ○ | ○ |
谷川みらい | @自己紹介を行った上で、 A経済学関連または歴史学関連でこれまでに読んで興味深かった書籍名を挙げ、なぜそれが興味深いと感じたのか説明してください。 |
5 | 5 | 5 | ○ | × | ○ |
石井優子 | @自己PR A志望動機 B関心のある社会問題(ゼミで取り組みたいテーマ) |
8 | 8 | 8 | ○ | ○ | ○ |
海上泰生 | 1.自己紹介と志望動機。 2.注目している産業。 3.最近の関心事。 概ね1,000文字以上。字数に特段の定めはない。 |
8 | 10 | 若干名 | ○ | ○ | ○ |
松本尚子 | 1.自己紹介 2.志望動機 3.これまで最も印象に残っている授業とその理由 レポート形式:Wordで作成しPDF化、A4、横書き、合計2000字程度 |
7名 程度 |
7名 程度 |
7名 程度 |
× | ○ | ○ |
藤本典嗣 | 形式は、ワード A4サイズ2枚以上で横書きとします。地域経済(国内・海外のいずれも可)について、自分が調査したいことと、ゼミの志望理由を、それぞれ記述してください。 |
5 | 5 | 2 | × | × | ○ |